工務店とハウスメーカーの違いを知ろう

注文住宅のメリットとデメリット

工務店の役割

工務店には、町の小さな工務店から地域での中堅に位置する工務店などがあります。町の小さな工務店は、地域密着型の工務店が多いです。その土地の地形や地質をよく理解しており、数名の少人数で営んでいる形です。
中堅に位置する工務店は、地域密着型ではあるが、大手ハウスメーカーと同様にモデルハウスや住宅展示場に出店するといった営業面で力を入れているところが多いです。
また、小さな工務店よりは扱った件数が多いことから、経験豊富とも呼べるでしょう。
会社の規模によって、経営方針が異なっているため、それぞれの工務店を調べて業務内容を把握することも大切ですね。
工務店の大きな役割としては、設計から施工まで請け負う、不動産会社並びにハウスメーカーの建売、下請け工事、リフォーム工事、建設終了後のメンテナンスがあげられます。

メリット、デメリット

メリットとしては、かかる費用が原価に近い料金で請け負ってくれるところが多いという点があります。
直接の相談ですので、価格の調整がやりやすいというメリットがあります。
自由に設計ができるため設定価格の調整がしやすく、コストの無駄を省くことができるでしょう。
また、地域密着型ですので、建設する土地の状態に詳しいことから、安心してお任せできるという点もありますね。
さらに、完成して入居後のアフターフォローも工務店では行ってくれるところが多いです。
業者によって対応が異なるとは思いますが、おそらく同じ担当者が受け持つので、連絡が取りやすく、不安になった点も気軽に相談できるようになっています。
必要な時に工務店に相談することができるという安心材料になりますね。
デメリットとしては、少人数の業者ですので、相性が合う担当者に巡りあえるかどうかが確実ではないという点です。


この記事をシェアする